【完全版】サーフィンの専門用語を理解しよう!!

各分野専門用語はとても使われていると思います。この記事ではサーフィンのさまざまな専門用語を解説していき、今後のサーフィン への理解度を高めていきたいとおもいます。

目次

サーフボードや物について

ストリンガー

サーフボードの中心にある木の補強材
主に木材で入ることが多い。

テール

サーフボードの末端部分
(スカッシュ,スワロー,ピン,フィッシュ,ダイヤモンドなど、、、)
色々な形状がある。

ノーズ

サーフボードの先端

レール


サーフボード側面

ロッカー


サーフボードを横から見た反り

デッキ

サーフボードの表面

デッキパット,デッキパッチ

サーフボードの表面に貼る、スポンジ状のすべり止め。

フィン


サーフボードの舵取りの役割を果たす物
大きさや形、数などでサーフボードの性能も変わる。

リーシュ,リーシュコード


サーフボードと自分を繋ぐ紐

ガン

大波に乗る時用のサーフボード

シェイパー

サーフボードを作っている人

海について

アウトサイド

海の中で沖側

インサイド

海の中で陸側

シャロー

水深が浅い

ドン深

水深がいきなり深くなっている

ハイタイド

潮が上げている状態(満潮付近)

ロータイド

潮が下げている状態(干潮付近)

オフショア

陸側から海側に吹く風

オンショア

海側から陸側に吹く風

サイドオフ

陸側から海側に斜めに吹く風

サイドオン

海側から陸側に斜めに吹く風

カレント

沖へ押し出される潮の流れ(離岸流)

うねり,スウェル

気圧配置により発生する海面の波動のこと。波はうねりが海底の地形とぶつかることで崩れる

グランドスウェル

台風や発達した低気圧から発生する遥か沖合からやってくる波長と周期の長い大きな波

ラインナップ

セットの波が何本もきて海面が筋になっている様子

サンド・バー


海底にできる砂の地形
波の崩れ方を左右する。

リバーマウス

河口周辺のこと。川の流れで運ばれてきた土砂がサンド・バーを形成し、上質なブレイクを生む。

波について

トップ

波の上部分

リップ

今にも崩れそうな波の先端

ボトム

波の下部分

ブレイク

波が崩れること

ピーク

波の中で最初に崩れる部分

ショアブレイク

岸のすぐ近くで崩れる波のこと

スープ(ホワイトウォーター)

崩れた波の中で気泡まじりになった白い部分

インパクトゾーン

崩れてきた波の先端部分が海面にぶつかった瞬間、またはその地点。波のパワーが最もある部分でもある

セット

2,3本と大きめのうねりがまとまって来ること

ショルダー

波が切り立ち始めるうねりの部分。

フェイス

波のトップからボトムまでにいたる斜面

厚い波

波がなかなか崩れない波

ホレた波

切り立っている波

トロい波

波の傾斜が緩やかでダラダラ崩れる波

早い波

波がすぐに崩れてしまう波

トロ早い波

ダラダラ崩れるし、すぐに崩れてしまう波

フラット

波がまったくない状態のこと

チョッピー

オンショアで海面がガタガタなこと

面ツル

オフショアや,無風で海面が綺麗なこと

ダンパー

波が一気に崩れるてフェイスがない波

クローズアウト

波が大きすぎたり風が強すぎたり、サーフィンできない波の状態

バックウォッシュ

沖からブレイクした波と、岸から戻される波とがぶつかる状態

チューブ

崩れている波がトンネルのようになっていること

ビーチブレイク

海底が砂で形成されているポイントでブレイクする波のこと

リーフブレイク

海底に珊瑚や岩がある場所でブレイクする波のこと

ポイントブレイク

だいたい同じ場所で波がブレイクすること

グーフィー(レフト)の波

ビーチから見て右方向に崩れる波

レギュラー(ライト)の波

ビーチから見て左方向に崩れていく波のこと

セクション

技をかけていきたい場所

波に乗ることや動作について

パドリング

サーフボードにうつ伏せになった状態で、クロールをする動作のように腕を動かして移動すること

波待ち

サーフボードの上に座り波を待つこと。

テイクオフ

ライディングをするためにサーフボードに立つこと

レイト・テイクオフ

波がブレイクするぎりぎりのタイミングでテイク・オフすること

レギュラー(スタンス)

サーフボードの上に立ったときに左足が前、右足が後ろになるスタンスの向きのこと

グーフィー(スタンス)

サーフボードの上に立ったときに右足が前、左足が後ろになるスタンスの向きのこと

フロントサイド

崩れている波と向き合う形で波に乗ること

バックサイド

崩れている波を背にして波に乗ること

プルアウト

自分の意思で波に乗る事をやめること

アイランドプルアウト

プルアウトをする時に波に潜り込むようにプルアウトすること

ワイプアウト

ライディング中にボードをコントロールできなくなって海中に落ちること。

ゲティングアウト

岸側から沖側にむかってパドリングすること

ドルフィンスルー

ゲティングアウト時に、崩れてくる波の下にボードと身体をくぐらせ、波の力をかわすテクニック

プッシングスルー

ゲッティング・アウトをする際、波の下に潜らず、ボードを沈めて、来る波をかわす技

マニューバー

波の上でボードの進行方向を変えるテクニックの総称。ボードが通過した跡をマニューバ・ラインという

レールワーク

波の状態に合わせて、レールを水面に食い込ませたり抜いたりしながらライディングする技術

技編

アップス&ダウン

波の上から下まで上下に動いてスピードをつける技

ボトムターン

波の下部分でターンをすること
技を繰り出す前の重要なターン

リップ・当て込む

波が崩れてきている所をサーフボードを当て込む

ローラー・コースター

スープや波が崩れたセクションにサーフボードを当て込むテクニック

オフザリップ

波のトップまでライディングして鋭くターンするテクニック

スナップターン

ボトムから波のトップに向かって駆け上がり、トップにボードを当てて90度近くボードを戻して波を降りてくる技。オフ・ザ・リップとトップターンの中間ともいえる技

リエントリー

ボトムから波のトップに向かって垂直に駆け上がり、リップにボードを当てて180度ターンして波を降りてくる大技。オフ・ザ・リップやオフ・ザ・トップなどのマニューバの総称

チェックターン

次のアクションやマニューバーの前に行う、スピードやタイミングを取る為のターンの事

カット・バック

波のショルダーが厚くなった時に波の斜面を利用して弧を描きピーク側に戻り波を乗り継ぐ

ラウンド・ハウス・カットバック

カットバックより大きな功を描いてピーク側に戻る

カービング

波のパワーのある部分でしっかりとレールを入れて力強くターンをする

フローター

波がブレイクしている上を通過する

レイバック

体を波に寄りかかるように倒し、仰向けのままボードを大きく反り返しながらターンする

エアリアル

波のトップから空中に飛び出して波のボトム付近に着地する

エアーリバース

波のトップから空中に飛び出して空中で180℃回転して波のボトムに着地し、残りの180℃回転をする

フルローテーション

波のトップから空中に飛び出して空中で360℃回転して波のボトムに着地する

アリュープ

波のトップから空中に飛び出してエアリバースと逆方向に回転する

ベッド・ディップ

ライディング中に、崩れてくる波に頭を突っ込むテクニック

それ以外

前乗り

他のサーファーがライディングしている波の前方で割り込みテイクオフすること

セッション

一緒にサーフィンをする事

ローカル

地元の人

ローカル・オンリー

地元の人以外サーフィン出来ないポイント

シークレット・ポイント

秘密のサーフポイント

ビジター

ホーム・ポイント以外のポイントを訪れるサーファーの総称⇔ローカ

シークエンス

連続するライディング写真

スネーキング

波のピーク付近でテイクオフしようとパドリングをしている人がいるのに、その人のピーク側に回り込み、波を後から横取りすること。

テケテケ

サーフィン 初心者の人

リペア

修理すること

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次